ブログ
9.122022
冬の朝、喉が乾燥して痛い。加湿器よりラクな方法とは?

朝晩の気温も下がってきて寝苦しさから開放されつつありますね。
夏から秋へと季節が変わると空気も乾いていきます。
「朝起きると喉が乾燥して痛い…」
「エアコンを使っていたら喉が痛くなった…」 など
乾燥や疲れで喉の痛みを感じられた経験のある方も少なくないでしょう。
そういえば今朝(9月12日)の#めざましテレビ 内 #めざまし8 へのつなぎ前トークで
永島アナウンサーさんも対策がないかな、と話されていましたね。
・では乾燥によって喉が痛くなるのはなぜ?
エアコンや冬場の乾燥などによって喉が乾燥すると、細菌やウイルスが付着しやすくなります。
喉に付着したウイルスによって炎症が起こり、痛みを感じます。
また、喉が乾燥した状態で声を出し続けたりすることもダメ
朝起きると喉に違和感がある…という場合は口呼吸睡眠が原因で喉がヒリヒリすることもあります。
・乾燥した空間では風邪になりやすい?
風邪のほとんどはウイルス感染によるもので低温乾燥の空間ではウイルスは空気中を漂いやすくなります。
空気の乾燥によって喉も乾燥すれば漂い放題のウイルスを防御する力も負けてしまいます。
(・・? そもそも、なぜ喉が乾燥すると痛みを感じるのだろう…
食べ物や空気の通り道である喉は、外敵の侵入を防ぐため粘膜の免疫機能で守られています。
体内に入ったウイルスなどの外敵によって攻撃された免疫細胞は、化学物質を放出し
放出された化学物質は、外敵と戦う白血球を集めるために血管を拡張させる。
その結果、血液量が増え毛細血管から血液成分がリンパ液と一緒にたまる。この状態が「腫れ」
腫れた部分の周りの神経を刺激するためヒリヒリと痛みが出る。
喉が潤っていれば喉の粘膜が外敵の侵入を防いでくれますが、
乾燥した喉では防御機能が低下し、ウイルスや細菌に感染しやすくなり炎症が起こります
長時間しゃべった後に喉が痛むのは 口の中の水分が奪われたこと(乾燥)による炎症
ウイルスや細菌の感染だけではなく、タバコの煙(副流煙も)、埃や花粉を吸い込んだり
過度のお酒や香辛料による刺激を受けることでも、炎症が起きます。
喉が潤っていれば免疫機能が細菌やウイルスが付着しないように働くので、乾燥させない工夫が必要です。
乾燥による喉の痛みを防ぐ方法はいろいろ
・加湿器を使う
・濡れたタオルを干す
・こまめに水分補給
・うがいをする
・マスクをつける
・鼻呼吸をする
・飴を舐める
加湿器はお肌も潤うので複数台使用するって人も沢山いらっしゃいますよね。
電気代も気になるし…お手入れや結露のことを考えると面倒だなぁ、と思っちゃいます…
こまめに うがい・手洗い・水分補給は起きているとき頑張れる
寝ているときは鼻呼吸を促す『口閉じテープ(マウステープ)』や 専用マスクで予防
安眠をサポートする専用マスク『おやすみのど楽マスク』は
⇩画像をクリック
そして 『あいうべ体操』 を取り入れて舌を動かすことで唾液が出やすくなり粘膜の潤いに働きかけます。
◆次の4つの動作を順にくり返します。声は出しても出さなくてもかまいません。
(1)「あー」と口を大きく開く
(2)「いー」と口を大きく横に広げる
(3)「うー」と口を強く前に突き出す
(4)「ベー」と舌を突き出して下に伸ばす
『あいうべ体操』って 何?どんな効果が他にあるの(・・?
詳しいお話はこちらのサイトから ⇨ https://mirai-iryou.com/aiube/
頑張りすぎず 実践できそうなことから体調管理していきましょう!